男性(50代/無職)
傷病名:脳アミロイドアンギオパチー
決定した年金種類と等級:障害基礎年金1級 (年間約99万円受給)
身体の調子が悪くなり口数が減った。
仕事を辞めた理由を聞いても答えられない、近所の人とトラブルになるといったことが続き病院を受診したところ脳血管性認知症、腎障害と診断され治療のため幾つもの病院を転々しその度に診断名が変わりました。
現在通院中の病院では脳アミロイドアンギオパチーという新たな診断名が下され、障害年金はどこを初診日としたらよいか、診断書には何を書いてもらったらよいか分からなくなったと福祉事業所の支援員からご相談がありました。
また、ご本人様とご家族様の病識が乏しいことから日常生活の状況を伺えず障害年金が受給できるか分かりませんでした。
まずは初めて受診した病院に連絡して受診状況等証明書の依頼をしましたが、脳アミロイドアンギオパチーの診断はしていないからと作成を断られてしまいました。
現在の症状を説明し、脳血管認知症の受診状況等証明書を作成してもらうことができました。
普段の生活状況を把握されている居宅介護支援事業所のケアマネージャーを紹介してもらい、日常生活状況を詳しく伺いました。
食事、入浴、金銭管理、意思疎通、排便・排尿等に関する様々な問題があることや介護支援を受けている状況が分かり、医師に診断書を作成いただく際の参考資料にまとめました。
脳アミロイドアンギオパチーで障害基礎年金1級を取得、年間約99万円を受給できました。
女性(50代/無職)
傷病名:脳梗塞
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約120万円受給)
当センターのHPをご覧になったご主人様より相談のメールを頂きました。
奥様が脳梗塞で倒れ救急搬送、幸い一命は取り留め無事に退院したものの、自宅に戻ってみると高次脳機能障害と思われる症状が著しく日常生活に大きな支障が出ているということでした。
学生のお子さんが3名おり経済的な状況も厳しいため、すぐに障害年金を受給したいということでした。
脳血管障害の場合、症状固定による障害認定日の特例が適用されるケースもありますが、ご相談者様の場合は肢体麻痺の後遺症はなく高次脳機能障害のみということでした。
障害認定日の特例には該当しないと判断し、障害認定日まで通院とリハビリを継続するようにご案内しました。
障害認定日を迎えてから改めてご状況を伺う連絡を差し上げたところ、引き続き高次脳機能障害の後遺症が著しいということで事務代行を希望されました。
ご主人様に詳しい経過を伺ったところ、病院では診療科の関係で高次脳機能障害の評価やフォローは受けたことがなく、失語症としてST(言語聴覚療法)のリハビリを継続しているということでした。
しかしながら、高次脳機能障害と思われる症状(記憶力の低下、注意力散漫、計算能力の低下、遂行能力の低下、性格の変化など)が著しく、衣食住に関わる日常生活全般において支援が必要な状態だということでした。
そこで、診断書作成依頼の際には手続きの趣旨、診断書の評価の前提条件、障害認定基準、日常生活状況の詳細を説明する資料を当センターが作成し、高次脳機能障害の診断書の作成が可能か事前に病院のソーシャルワーカーさんに相談させて頂きました。
詳細な資料とソーシャルワーカーさんのご協力により、主治医はスムーズに診断書を作成して下さいました。
脳血管障害の場合、後遺障害が多岐に渡ることがあります。
複数の後遺障害がある場合、複数の診断書を組み合わせるべきか、1種類の診断書で手続きすべきか、どの診断書で手続きするのが適切か、など判断が難しいケースが多々あります。
障害認定基準を熟知していないと、適切な審査を受けるための書類がスムーズに揃わないことがあります。
障害年金のお手続きを検討されている方は、障害年金に特化した社会保険労務士事務所にご相談頂くことをお勧めします。
脳梗塞で障害基礎年金2級を取得、年間約120万円を受給できました。
女性(40代/障害者雇用)
傷病名:うつ病
決定した年金種類と等級:うつ病で障害厚生年金3級 (年間約63万円受給)/脳出血で障害厚生年金2級(年間約140万円) 脳出血による障害厚生年金2級を選択受給
当センターの所長が勉強会の講師をつとめたことがある就労移行支援事業所の相談員様からご相談を頂きました。
ご相談者様は長年精神疾患を患うお母様の看病を続けていましたが、お母様のご病状が悪化するにつれ、ご自身もうつ病を発症したそうです。
発病後、お母様とは違うメンタルクリニックを受診しましたが服薬に関する抵抗感が強く、自己判断で断薬したり、受診を中断したりしていたそうです。
その後2年半程して心身のストレスから脳出血を発症し肢体麻痺が残りました。
40代の若さで半身が麻痺し、うつ病も悪化していきましたが頼れる身内もおらず再就職を目指し就労移行支援事業の通所を開始しました。
就労移行支援事業所の相談員様から、うつ病についても治療を受けることをアドバイスされメンタルクリニックの受診を再開しましたが、社会復帰まではまだ時間が掛かりそうなため経済的不安を軽減するために障害年金のお手続きを希望されました。
ご相談者様はうつ病の障害認定日(初診日から1年6ヶ月を経過した日)時点では厚生年金加入で就労していたことや、自己判断で服薬や通院を中断していた時期と重なるため、過去に遡って受給権を求めるお手続きはせず、未来に向かっての年金受給のみを求める「事後重症請求」をすることにしました。
初診日の証明書に当たる「受診状況等証明書」はスムーズに取得することができました。また、現在のご病状に関する診断書をスムーズに作成して頂けるよう、ご本人様および就労移行支援事業所の相談員様からヒアリングした日常生活の困りごと、就労移行支援事業所で見受けられる問題点を参考資料にまとめて医師に提出しました。
今回のお手続きではあくまでも精神の障害について審査を求めるため、肢体麻痺による困りごとが混在しないように細心の注意を払って参考資料を作成しました。
診断書のためだけではなく、自分の中で認識できていなかった困りごとを整理して理解することが出来たと喜んで下さいました。
「病歴就労状況等申立書」についても発病のきっかけから現在に至るまでの病歴を肢体麻痺と混在しないよう時系列に沿って的確にまとめて作成しました。
その後、脳出血の初診日から1年6ヶ月の障害認定日を迎えたタイミングで肢体麻痺について手続きを行うことにしました。
ところが、障害認定日直前に肢体麻痺の経過観察を受けていた病院で新型コロナウィルス感染症のクラスターが発生し、受診ができなくなってしまいました。
また、障害者雇用で就職が決まったことから職場まで徒歩圏内のアパートに転居しました。
クラスターによる受診制限や通院の利便性を考慮して転居先近くの総合病院に転院することになりました。
新型コロナウィルス感染症が拡大する中、なんとか転院が決まり障害認定日から3ヶ月の期限ギリギリで肢体麻痺の計測を受け診断書を取得することができました。
うつ病で障害厚生年金3級を取得、年間約63万円を受給できました。その後、肢体麻痺についても障害認定日を迎え次第、手続きを行い脳出血で障害厚生年金2級(年間約140万円)を取得し、選択受給できました。
男性(60代/会社員)
傷病名:脳出血(高次脳機能障害)
決定した年金種類と等級:障害厚生年金2級 (年間約214万円受給)
資格や長年の経験を活かし会社を立ち上げ、代表取締役として就労されていました。
しかし突然脳出血を発症し、リハビリにより肢体障害はほとんど残らなかったものの、高次脳機能障害が顕著に現れ始めました。
以前できていたことが全くできなくなり、突如激高するなど感情コントロールも困難となってしまいました。
知人や友人の助けを得てなんとか会社を存続させてはいますが、業務を行うことは一切できず、自宅療養する日々が続いています。
ご本人様は手続きを行うことのできない状態だったため、社会保険労務士の先生を通じて、知人の方からご相談いただきました。
ご相談時点では初診日から1年6カ月を経過していませんでしたが、障害認定日を迎えた後迅速に手続きができるよう、あらかじめ受診状況等証明書を代理取得しました。
障害認定日を迎え、診断書の依頼を行おうとした矢先、ご本人様が交通事故に遭われ入院されたため、一度お手続きが中断してしまいました。
障害認定日から3カ月以内の診断書が取得できなければ、事後重症請求となってしまいます。
ご本人様は入院を余儀なくされましたが、幸い2カ月で退院することができ、無事に障害認定日の診断書を取得することができました。
また、会社には在籍中でしたが就労できない状態だったため、在籍していることだけに注目されないよう、会社の事務手続きを担当している社会保険労務士の先生に意見書を作成いただき、提出時に添付しました。
脳出血(高次脳機能障害)で障害厚生年金2級を取得、年間約214万円を受給できました。
男性(40代/無職)
傷病名:脳出血
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級 (年間約59万円受給)
自営業を営んでいましたが、ある日突然脳出血で倒れて救急搬送されました。
回復期リハビリを終えても右片麻痺は残り、現在屋内外ともに杖を使用しなければならない状態です。
訪問リハビリテーションや週2回のデイサービスも受けていますが、職場復帰も困難なため今後の生活に不安を感じておられました。
現在定期的に通院している医療機関が無かったため、どの医療機関で診断書を作成いただくか、ご家族様と相談しました。
その結果、内科的疾患で通院している医療機関のリハビリテーション科で作成いただくことになりました。
出来上がった診断書を拝見したところ、ご本人様の状態について記載いただいているものの、生活状況の詳細が少々分かりにくい状態でした。
このまま提出するか再度ご家族様と検討し、回復期リハビリを受けていた医療機関でも作成してもらうことにしました。
その結果、回復期リハビリの詳細から現在の状況まで詳細に記載された診断書を作成いただくことができ、障害年金を請求しました。
脳出血で障害厚生年金3級を取得、年間約59万円を受給できました。
女性(30代/会社員)
傷病名:脳出血
決定した年金種類と等級:障害厚生年金2級 (年間約130万円受給)
当センターのホームページをご覧になりご相談のお電話を頂きました。
ご相談者様は難病であるもやもや病に起因する脳出血で言語障害、高次脳機能障害、半盲の後遺症があるということでした。
ご自身とご家族で年金事務所に相談しながらお手続きの準備を進めているものの、理解できない部分があり相談したいということで、出張相談会をご案内しました。
最初にお電話で問い合わせを受けた際、高次脳機能障害の影響かお話が通じ辛い印象を受けたため、相談会にはご家族様の同席をお願いしましたが、当日はご本人様お一人で参加されました。
「私一人でも大丈夫だと思ったので」ということでした。
しかしながら、実際にご持参頂いた書類を見ながら手続の進め方を説明されて頂いたところ、理解が追い付かずその場で泣き出してしまいました。
これ以上のお話は困難と判断し、後日、ご家族様とお話させて頂く事になりました。
日を改めて、お母様と面談させて頂き、既に入手されている診断書ではご本人様の障害状態を適切に審査して頂くには不足している印象が強いことをご説明しました。
また、ご自身で作成された「病歴就労状況等申立書」の内容についても通院の経緯や障害状態の説明が不足していることをお伝えしました。
これ以上、ご自身やご家族様だけでお手続きを進めることは困難と判断され事務代行を承ることになりました。
改めて、別の種類の種類の診断書を追加で取得することをお勧めし、「病歴就労状況等申立書」についてはお母様からヒアリングした内容を元に代理作成しました。
既に入手済みの診断書の現症日(いつ時点のご病状について診断書を作成しているのか)が、有効期限の3ヵ月に迫っていたため、早急に追加の診断書の作成を依頼する必要がありました。
当時、新型コロナウィルスの影響で通院先の病院が外来予約を一時制限していた関係もあり、診断書の依頼が難航しましたが、主治医のご厚意により有効期限内に全ての書類を揃えることができました。
最終的に「精神の障害」(高次脳機能障害)、「言語の障害」(失語症)、「目の障害」(視野欠損)の3種類の診断書でお手続きを行いました。
事務代行によりご本人様とご家族様だけではなかなか進まなかった書類の取得がスピーディーに進み、「病歴就労状況等申立書」が適切に仕上がりました。
非常に喜んで頂くことができました。
脳出血で障害厚生年金2級を取得、年間約130万円を受給できました。
男性(50代/非正規雇用)
傷病名:脳出血
決定した年金種類と等級:障害基礎年金1級 (年間約97万円受給)
仕事中にコンビニエンスストアのトイレ内で倒れて、発見後すぐに救急搬送されました。
脳出血と分かり、手術を受けて回復期リハビリテーション病院に入院。
懸命にリハビリをしましたが、半身麻痺が残りました。
復職は難しく、経済的な相談も兼ねてご家族様が市の生活相談窓口に行ったところ、当センターを紹介されました。
脳血管障害による運動機能障害の認定日特例でのお手続きを行なうために、まずはお医者様に症状が固定であるか、ご家族様から確認して頂きました。
症状が固定と診断されたため、診断書の記載留意点を纏めた資料をお渡しし診断書を作成してもらいました。
無事に障害年金が認められて、初診日から6か月後に年金を受給することができました。
脳出血で障害基礎年金1級を取得、年間約97万円を受給できました。
女性(40代/無職)
傷病名:脳出血
決定した年金種類と等級:障害基礎年金1級 (年間約98万円受給)
自立支援相談窓口の職員の方より相談いただきました。
ご夫婦についての相談でしたが、2人とも脳出血を発症し、現在は介護施設に入所されています。
ご家族様も多忙のため障害年金手続きが思うように進まず、依頼したいとのご意向でご相談いただきました。
ご相談いただいた時点で脳出血発症から1年6か月経過していなかったため脳血管障害の障害認定日の特例についてお話をしましたが、医療機関を受診するのも一苦労であること、障害者手帳の更新と同時期に行いたいとの希望があったことから障害認定日到来を待っての請求となりました。
初診病院から受診状況等証明書を取り寄せた後は、障害認定日の到来を待ちました。
障害認定日を迎え診断書依頼する際には、事前に入所中の施設の方より聞き取りをした参考資料を添付し、作成依頼を行いました。
自立支援相談窓口の方にも協力いただきながら必要書類に不足がないよう留意し、迅速に提出することができました。
脳出血で障害基礎年金1級を取得、年間約98万円を受給できました。
男性(50代/非正規雇用)
傷病名:脳出血
決定した年金種類と等級:障害基礎年金1級 (年間約97万円受給)
仕事中にコンビニエンスストアのトイレ内で倒れて、発見後すぐに救急搬送されました。脳出血と分かり、手術を受けて回復期リハビリテーション病院に入院。懸命にリハビリをしましたが、半身麻痺が残りました。復職は難しく、経済的な相談も兼ねてご家族様が市の生活相談窓口に行ったところ、当センターをご紹介頂きました。
脳血管障害による運動機能障害の認定日特例でのお手続きを行なうために、まずはお医者様に症状が固定であるか、ご家族様から確認して頂きました。
症状が固定と診断されたため、診断書の記載留意点を纏めた資料をお渡しし診断書を作成してもらいました。
無事に障害年金が認められて、初診日から6か月後に年金を受給することができました。
脳出血で障害基礎年金1級を取得、年間約97万円を受給できました。
男性(50代/無職)
傷病名:脳出血
決定した年金種類と等級:障害厚生年金1級 (年間約227万円受給)
体調不調をきたして病院を受診したが、異常が認められませんでした。
翌日再び体調不良となり、脳出血が判明しました。
手足の麻痺と同名半盲が後遺症として診断されていました。
ご家族は日常生活の遂行が難しくなったことを心配され、高次脳機能障害でも手続きを希望していました。
まずはそれぞれの症状について、障害年金の手続きをするべきか医師に相談しました。
その結果、手足の麻痺と高次脳機能障害について手続きを行なうことになりました。
病状について、日常生活のことを含めた参考資料を作成して医師にお渡ししました。
診断書の修正依頼や病院事務の方とのやり取り等、サポートしました。
脳出血で障害厚生年金1級を取得、年間約227万円を受給できました。