女性(50代/無職)
傷病名:脊髄小脳変性症
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級
ご本人様からお電話をいただき、後日娘さんと一緒に無料相談にお越しいただきました。
体幹機能に障害があり、上手くバランスを取れないため杖が使えず、外出時は家族が必ず同行し家族に掴まりながら歩行していました。
ご自身で年金事務所に何度も足を運ぶことは非常に難しいため、ご依頼いただきました。
初診から現在まで同じ病院に通院していたため、診断書の取得からサポートさせていただきました。
認定日当時の症状はご本人様もあまり覚えていないということから、認定日の診断書を作成いただくかどうかは医師に一任することにし、現在の症状について参考資料を添付し依頼しました。
結果、認定日の診断書も作成いただくことができましたが、日付などに訂正箇所があったため弊事務所より訂正依頼を行いました。
病歴就労状況等申立書は、診断書には記載のない日常生活の詳細を申立て、提出しました。
障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約570万円、年間約101万円を受給できました。
男性(50代/会社員)
傷病名:脊髄小脳変性症性痙性対麻痺
決定した年金種類と等級:障害厚生年金2級
支給月から更新月までの支給総額: 約540万円
めまい、ふらつき、足の違和感といった症状が現れたため受診。
検査の結果脊髄小脳変性症性痙性対麻痺と診断されました。以後定期的に通院して服薬し経過観察を続けています。
症状は悪化傾向にあり数十メートル毎に休憩を取らなければ歩けず、階段の昇降も出来ません。
勤務先の配慮により負担の少ない業務についていますが、いつまで勤務を続けられるか不安を抱いています。
初診の病院と現在通院されている病院が同一のため、診断書の取得から行いました。
脊髄小脳変性症の場合、各関節の可動域や筋力だけでなく、日常生活上の様々な動作についての項目も重要視されます。
日常生活状況を現状に即した形で診断書に記載いただくためにも、事前にヒアリングした内容をもとに参考資料を作成し医師にお渡しいただきました。
病歴・就労状況等申立書は診断書と整合性をとり、日常生活の詳細や会社での様子、周囲からの配慮などを記載し作成しました。
障害厚生年金2級を取得、年間約180万円を受給しました。
女性(50代/無職)
傷病名:脊髄小脳変性症
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級
支給月から更新月までの支給総額:約422万円
ご本人様からお電話をいただき、後日ご主人様と一緒に無料相談にお越しいただきました。
ご自身で手続きをすすめようと年金事務所に足を運びましたが、煩雑な手続きのためご自身で進めるのは難しいと判断されたとのことです。
主治医の先生にもどのように伝えて良いのかわからず不安だとのことでした。
また杖がなければ歩行は困難で、段差で躓いたり転倒したりしてしまうこともあるようでしたので、障害等級2級の可能性があると判断しました。
脊髄小脳変性症の場合、各関節の可動域や筋力だけでなく、日常生活上の様々な動作についての項目を重要視されます。
事前にヒアリングした内容をもとに参考資料を作成し医師にお渡しいただきました。
出来上がってきた診断書を確認したところ、重要な項目がいくつか抜けておりましたので、直ぐに病院へ連絡し、追記をお願いしました。
病歴就労状況等申立書を作成する際は、ご本人様からヒアリングした発症から現在までの状況や、実際にご本人の状態を確認したうえで日常生活が困難な状況について詳しくまとめました。
障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給しました。
女性(40代/無職)
傷病名:脊髄小脳変性症
決定した年金種類と等級:障害基礎年金1級
2年半遡及額: 約300万円
最初の症状は頭痛とめまいでした。
症状が悪化したため神経内科を受診。
検査の結果脊髄小脳変性症と診断されました。
投薬治療を開始しましたが手足に力が入らず歩行も困難になってきました。
現在も治療を続けていますが、症状は悪化傾向で外出時には車椅子を利用しています。
目眩や頭痛が頻繁に発生し、食事中によくむせるなど日常生活に支障をきたしています。
知り合いの社労士先生からのご紹介です。
以前、ご自分で障害年金の手続きを行いましたが残念ながら不支給になってしまいました。
脊髄小脳変性症のほか脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアなどの傷病も抱えており、「複数の傷病による症状が混在し脊髄小脳変性症の症状がどの程度か確認できないため」という理由でした。
そのため、このたびの請求にあたっては、医師に対して脊髄小脳変性症に起因する症状のみ記載いただくようお願いしました。
病歴就労状況等申立書の作成においても、前回、ご本人が作成したものを参考にしながら脊髄小脳変性症に関する内容をまとめていきました。
複数の傷病をお持ちの方の場合、症状の混在に注意しなければならないということを実感した事例でした。
障害基礎年金1級(年間支給額約120万円)を取得、2年半の遡りで約300万円を受給しました。
男性(30代)無職
傷病名:脊髄小脳変性症
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級
支給月から更新月までの総支給額:約58万円
2年前、就寝時にけいれんを起こし、救急搬送されました。
脳の精密検査を行ったがその時に以上は見られなかったため退院しました。
相談者は工場での勤務でしたが、退院後も体調は回復せず、歩行時のバランスが悪くなったため、工場勤務は危険と判断し退職されました。
その後、医療機関を3回換え、大学病院で背髄小脳変性症と診断されました。
現在は大学病院でリハビリを週1回行うなど、定期的に通院しているが、症状は悪化しつつあり、 歩行困難、階段の上り下りの困難、記憶力の衰退など、日常生活に支障をきたしています。
当事務所にご相談にこられたときは歩き方に異常が見られました。ろれつが回らず、 会話にも苦痛を覚えているような印象を受けました。
その為、仕事も既に退職されており、就労先もなかなか見つからず、経済的な不安が強いと訴えておりました。
転院を重ねていたため、病歴申立書をまとめることに苦労しました。
相談者からいただいた資料を基にまとめ上げ、症状について正確に記載することができました。
障害厚生年金3級、年額58万円の受給が決定しました。
男性(50代/無職)
傷病名:脊髄小脳変性症
決定した年金種類と等級:障害基礎年金1級
支給月から更新月までの支給総額: 約300万円
会話中ろれつが回らないということが起こり始め、周囲から酔っぱらっているようだと言われるようになりました。徐々に症状が悪化し、めまいや頭痛も起こってきたため受診。
MRIで小脳の委縮が認められ脊椎小脳変性症と診断されました。
治療法がないため、通院はしていますが症状は進行しています。
前頭葉の損傷で記憶力、理解力、歩行障害、排泄障害、嚥下機能障害などがあり介護を受けて生活している状況です。
初診日が15年以上前のためカルテが無く証明に苦労しました。
転院後の病院を訪問して紹介状の写しを入手しようやく初診日を証明できました。
障害基礎年金1級を取得、年額約100万円を受給されました。