男性(40代/無職)
傷病名:繊維筋痛症
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級 (年間約107万円受給)
ご本人よりお電話でご相談いただき、後日無料相談にお越しいただきました。
繊維筋痛症の発症以降、仕事を継続できず退職され、経済的にも非常に困窮されていました。
働きたくても痛みにより働けず、少しでも経済的な不安を解決したいとご相談いただきました。
線維筋痛症のケースで特に重要なのが重症度を表すステージ1から5までの分類で、医師が診断書に添付した照会様式のステージが審査に大きな影響を及ぼします。
そのため、医師に正しく診断書を記載していただくための参考資料を作成し、ご本人から医師にお渡し頂きました。
初診から一貫して同じ病院、同じ医師の診察を受けておられましたので、診断書の内容は実態に即したものでした。
日常生活の状況や支障、制限などを細かくヒアリングし、当センターで病歴就労状況等申立書を作成しました。
繊維筋痛症で障害厚生年金3級を取得、年間約107万円を受給できました。
男性(50代/無職)
傷病名:うつ病・線維筋痛症
決定した年金種類と等級:障害厚生年金1級
相談者様は「線維筋痛症」と「うつ病」により長年勤務された金融関係の仕事を続けることができなくなり退職に至りました。
初回無料相談時には傷病手当金を受給中でしたが、生活費の他お子様二人の学費負担があるため、傷病手当金から障害年金へのスムーズな移行を希望されてご相談にいらっしゃいました。
「線維筋痛症」の患者様は確定診断が下るまでに様々な医療機関を受診するケースが多く、その過程で「うつ病」を併発されることも度々あります。
ご相談者様も「線維筋痛症」と正式に診断されるまでに数件の病院を受診され、それぞれの病院で別の診断名が下されていました。
初診日を特定することが難しいケースでしたが、3件分の受診状況等証明書を取得して、正確な初診日が判明しました。
現在は「線維筋痛症」と「うつ病」を同じ医師に診察して頂いていますが、医師が多忙なため、「うつ病」の診断書作成までに半年以上、「線維筋痛症」の診断書に至っては10ヶ月以上を要しました。
診断書の有効期限が3ヶ月であることから、やむを得ずまずは「うつ病」のみ手続きし、追って「線維筋痛症」の手続きをすることになりました。
病歴就労状況等申立書には各傷病の経過、症状などが混在しないよう、細心の注意を払って作成しました。
当初、「うつ病」2級、「線維筋痛症」2級、総合判定で厚生年金2級の裁定が下りましたが不服申立て(審査請求)で併合1級を主張し、無事に障害厚生年金1級を取得、年間約297万円を受給できました。
女性(40代/無職)
傷病名:線維筋痛症・気分変調症
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級
支給月から更新月までの支給総額:約343万円
ご本人よりお電話でご相談いただき、後日無料相談にお越しいただきました。
お会いして詳しくお話しを伺ったところ、15年程前から意欲低下や著しい体重の減少などの症状が出ており精神科に通院していたそうです。
また5年程前から全身を襲う慢性的な痛みが出現し線維筋痛症と診断を受け治療を継続していました。
線維筋痛症のケースで特に重要なのが重症度を表すステージ1から5までの分類で、医師が診断書に添付した照会様式のステージが審査に大きな影響を及ぼします。
そのため、医師に正しく診断書を記載していただくための参考資料を作成し、ご本人から医師にお渡し頂きました。
精神状態も不安定であったため精神疾患用の診断書もあわせて提出をしました。
障害基礎年金2級を取得、年間約101万円を受給しました。
女性(30代/無職)
傷病名:うつ病 、線維筋痛症
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級
同居の姑との関係に悩まされていました。
狭いところや人混みに行くと呼吸困難や動悸が現れるようになりました。
精神科を受診したところパニック障害と診断されました。
定期的に通院し、投薬を受けていましたが抑うつ症状が強くなりうつ病としての治療を開始。
最終的にはストレスから声が出ない状態になってしまったため姑との別居を決意。
現在も通院を続けていますが、精神的な落ちこみに加え線維筋痛症を発症し、肉体的にも精神的にも辛い日々を過ごしています。
初診から一貫して同じ病院、同じ医師の診察を受けておられましたので、診断書の内容は実態に即したものでした。
日常生活の状況や支障、制限などを細かくヒアリングし、当センターで病歴就労状況等申立書を作成しました。
障害基礎年金2級を取得、年間約100万円(子供1人の加算あり)を受給しました。
女性(20代/無職)
傷病名:線維筋痛症
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級
支給月から更新月までの支給総額:約241万円
ご本人よりお電話でご相談いただき、後日無料相談会にご参加いただきました。
線維筋痛症は、障害年金の認定が困難な疾患とされており、専用の照会様式があります。
重症度を表すステージ1から5までの分類となっており、ステージが審査に大きな影響を及ぼします。
そのため、医師に正しく診断書を記載していただくための参考資料を作成し、ご本人から医師にお渡し頂きました。
また線維筋痛症はなかなか病名が確定せず、長年様々な医療機関を渡り歩かれている方も少なくありません。
この方の場合もたくさんの病院を受診されていましたので、これまでの通院歴等を詳しくヒアリングさせていただいた上で、病歴就労状況等申立書を作成しました。
線維筋痛症で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。