男性(30代/障害者雇用)
傷病名:統合失調症
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級 (年間約56万円受給)
長時間シフトでの仕事をされ、不規則な生活になったことを機に体調を崩されました。
情緒不安定となったり家で異常行動がみられるようになったりしたため医療機関を受診。
統合失調症と診断され入院となりました。
退院をした後も幻覚妄想により休職を余儀なくされることがあり、現在は体調に配慮しながら勤務されています。
ご自身で手続きをする予定で診断書を取得されていましたが、病歴就労状況等申立書の記載が出来ないということでご相談いただきました。
状況を確認したところ、現時点の診断書も取得する必要があること、また既に取得されている診断書についても修正依頼が必要であることが分かりました。
ご相談の病歴就労状況等申立書の作成だけでなく、診断書の修正依頼・現在の診断書依頼等も含めて必要なサポートをいたしました。
統合失調症で障害厚生年金3級を取得、年間約56万円を受給できました。
生活困窮支援窓口の方より代理相談いただきました。
障害年金の手続きを進めており障害認定日及び現在の診断書を取得したところ、内容と相談者様の実態がかけ離れているように見えるとのご相談でした。
当センターの職員も診断書を拝見したところ、状態が軽く2級には該当しないと思われる内容でした。
実態と異なるのであれば主治医に状態を伝えなおしてはどうかとアドバイスをしご本人様が主治医に相談したところ、実態にあった診断書をいただくことができました。
現在の診断書の有効期限も迫っていたことから、病歴・就労状況等申立書の作成から事務代行することになりました。
診断書と整合性を図りながら迅速に申立書を作成し、ご本人様へご確認いただきました。
この方は遺族年金や特別支給の老齢厚生年金を受給していました。
年金は1人1年金が原則となるため、障害年金と他の年金を同時に受給することはできません。
審査がスムーズに行われるよう、請求の際には年金受給選択申出書も同時に提出しました。
障害年金が認められてからは、どの時点からどの年金が停止になり調整されるのか等をわかりやすく説明させていただきました。
統合失調症で障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約290万円を受給できました。
女性(30代/無職)
傷病名:統合失調症
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)
10代の頃から病気をわずらっていました。
両親と交際相手が生活費や通院の面倒、日常生活には助言をしてきました。
転院先の病院で障害年金のことを知り、交際相手とご相談に来ていただきました。
障害認定日のお手続きを行いましたが、認定日当時は病名が神経症のため年金には該当しませんでした。
現在のご病状は病名も変わり、普段の生活もお一人では困難であったため幻聴や幻覚の状態も詳細に診断書に記入頂きました。
統合失調症で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。
女性(30代/無職)
傷病名:統合失調症
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)
障害年金の診断書を書いてもらいましたが、病歴就労状況等申立書が作れず診断書の有効期限が切れて困っていました。
就労移行支援事業所の支援員さんからご相談頂き、出張面談を実施しました。
病院に連絡して事情を説明し、診断書の日付を修正して頂きました。
病歴就労状況等申立書をすぐに作成してご契約後1か月以内に提出することができました。
統合失調症で障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約390万円を受給できました。
女性(20代/無職)
傷病名:統合失調症
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)
当初、ご自身で手続きを行っていましたが障害年金制度や書類の日付等の難しさからなかなか申請が出来ませんでした。
何度も通院中のソーシャルワーカーに聞きに行ったそうですが解決せず、ソーシャルワーカーからの当センターをご紹介いただき相談に来所しました。
障害年金制度を詳しくご説明しました。
遡及請求ができないかと相談が有りましたが、障害認定日期間中の通院が無く手続きは不可能であることをご理解いただき事後重症請求を行うことで納得頂きました。
病歴就労状況等申立書の作成と診断書の修正依頼を当センターで行い、契約後1か月以内に申請することができました。
統合失調症で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。
男性(60代/無職)
傷病名:統合失調症
決定した年金種類と等級:特別障害給付金2級相当(年間約50万円受給)
当センターで実施した病院の家族会向けの勉強会にご参加いただき、その後個別で障害年金のご相談をいただきました。
初診日のお話を伺うと、昭和54年大学1年生の頃受診したようでしたが本人は記憶が無く、当時のことを知るご両親様は他界されていたため初診日がはっきりしませんでした。
初診からもうすでに40年近く経っていたため初診日が証明できずお手続きができない可能性がありました。
初診日を特定させることから始めました。
初診と思われる病院に連絡をしましたが、40年以上経っていることや病院の建て替え工事を行っているため受診記録は一切ないと言われました。
4番目に受診した病院まで遡ってやっとカルテの保存を確認しましたが、初診の病院の情報はなく、この時点でもまだ初診日の証明ができませんでした。
現在通院している病院を含め8か所の病院に情報を求めましたが記録がとても古いため残っていませんでした。
再び初診の病院に連絡をしてカルテの保管を確認したところ、以前確認した部署と違う部署につないでいただくことができました。
これまでの経緯をお話したところ、改めて確認していただき、昭和57年に初診した時のカルテが発見されました。
初診日は20歳を超えていました。
当時は20歳以降の大学在学中は任意で年金に加入するかしないかを決めることができ、ご相談者様は未加入でした。
その場合障害年金の請求はできませんが、特別措置である「障害特別給付金」を請求できるケースに該当したので大学の在学証明書を添付して障害特別給付金を請求することができました。
統合失調症で特別障害給付金2級相当と認められ、年間約50万円を受給できました。
女性(40代/無職)
傷病名:統合失調症
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)
中学生の時から不登校で長年精神科に通院していました。
父親が他界して、母親と一緒に暮らしていましたが認知症を患い施設に入所したため一人暮らしになりました。
母親に日常生活のことをやっていてもらっていたので、一人暮らしになり生活が滞るようになりました。
障害年金の手続きをご自身で行なっていましたが、書類を紛失して同じ書類を何度も取り直して一向に進まない状況でした。
市の自立支援センターの方と一緒にご相談にいらっしゃいました。
病院の必要書類を取得するところからサポートさせて頂きました。
病院から同じ書類を何度も取得する理由を求められたので説明を行なったり、ご本人様に代わって病院の先生に障害年金の手続きを必要とする理由や初診日の取り扱いについてご説明を行いました。
書類をスムーズに書いていただくことができ、ご契約から半年で障害年金を受給することができました。
統合失調症で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。
女性(20代/無職)
傷病名:統合失調症
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)
ご本人様が入院中のため、ご家族様よりご相談いただきました。
約10年前に統合失調症と診断されましたが、ご本人様には病識がなく、通院や服薬の必要性をきちんと理解できていない状態のためご家族のサポートがなければ生活できない状態でした。
1人暮らしをしていた時期もありましたが、通院・服薬を定期的に行えないまま病状が悪化、その度に入退院を繰り返していました。
ご相談いただいた時点ですでに初診日の証明である受診状況等証明書を取得されておりましたが、診断書の取得前に詳しい話を聞きたいとご相談にお越しいただきました。
発病から現在まで被害妄想や幻覚といった統合失調症の症状や異常行動がみられ、日常生活を送ることも困難な状態であったことや、障害認定日時点でも入院中であったことから、障害認定日での請求を行うことにしました。
障害認定日の医療機関には当センターから診断書の作成依頼を行いました。
障害認定日期間には入院中の期間と退院後の期間が含まれていましたが、より病状が伝わるよう入院中の様子を診断書に記載いただきました。
現在の医療機関に診断書を依頼する際は、直近の病状が分かるようご家族様からヒアリングした内容を参考資料にまとめ依頼しました。
病識の欠如から通院を中断した時期が1~2年ほどありましたが、その間症状が軽快したと捉えられないよう、病歴・就労状況等申立書には通院中断時期にも病状は悪化していたこと、ご本人様の病識が欠けていたことで受診できなかったことを明記しました。
統合失調症で障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約420万円、年間約78万円を受給できました。
男性(50代/無職)
傷病名:統合失調症
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)
18歳で妄想・幻覚・幻聴などの症状が出現、徘徊なども見られ入院しました。
退院後から現在まで医療機関を継続受診しています。
発症後も一般雇用で就職しましたが、いずれも長続きせず転職を繰り返してきました。
発病当初に比べると幻聴・幻覚は治まりましたが、今度は何事にも意欲低下が著しくなり、仕事も退職となってしまい生活全般において妻のサポートを受けている状態です。
社会復帰したいという思いはあるものの、主治医から就労も困難と言われており、今後の生活を不安に思いご相談いただきました。
初診が20年以上前と古かったため初診日の証明が可能かどうかが問題でした。
初診病院にはカルテは残っていませんでしたが、2番目の医療機関にはカルテも残っており、初診病院の紹介状も保管されていたため、受診状況等証明書を代理取得し初診日を証明することができました。
現在の医療機関で診断書を依頼する際には、これまでの経緯に加え現在の日常生活をまとめた参考資料を作成し添付しました。
長年受診している医療機関であったため、ご本人様の病状について詳細に記載いただくことができました。
統合失調症で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。
女性(30代/無職)
傷病名:統合失調症
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約100円受給)
大学サークルでの人付き合いで無理をしてしまい、次第に食欲低下、意欲低下などの症状が出現、大学にもいけなくなってしまいました。
心配した両親が医療機関へ連れていき、薬物療法を受けました。
結婚、出産を経ましたが多忙な夫に頼れず子育てや育児に追われ、長年の通院にも関わらず症状は改善しませんでした。
現在は統合失調症と診断され、実家で静養する日々を過ごしています。
初診から現在まで同じ病院に通院しており、かつ初診から1年6カ月経過後の障害認定日においても状態が芳しくなかったことから、認定日での請求をすることになりました。
普段の診察で日常生活状況を事細かには伝えられていないとのことだったため、ご本人様・お父様からヒアリングの上、診断書依頼時に参考資料を作成し添付しました。
その結果、障害認定日及び現在いずれの時点においても状態にあったものを作成いただくことができました。
診断書の内容と整合性を図りながら病歴就労状況等申立書を作成し、年金事務所へ提出いたしました。
残念ながら障害認定日は認められませんでしたが、事後重症請求では2級を取得することができました。
統合失調症で障害基礎年金2級を取得、年間約100万円を受給できました。