男性(50代/無職)
傷病名:脳アミロイドアンギオパチー
決定した年金種類と等級:障害基礎年金1級 (年間約99万円受給)
身体の調子が悪くなり口数が減った。
仕事を辞めた理由を聞いても答えられない、近所の人とトラブルになるといったことが続き病院を受診したところ脳血管性認知症、腎障害と診断され治療のため幾つもの病院を転々しその度に診断名が変わりました。
現在通院中の病院では脳アミロイドアンギオパチーという新たな診断名が下され、障害年金はどこを初診日としたらよいか、診断書には何を書いてもらったらよいか分からなくなったと福祉事業所の支援員からご相談がありました。
また、ご本人様とご家族様の病識が乏しいことから日常生活の状況を伺えず障害年金が受給できるか分かりませんでした。
まずは初めて受診した病院に連絡して受診状況等証明書の依頼をしましたが、脳アミロイドアンギオパチーの診断はしていないからと作成を断られてしまいました。
現在の症状を説明し、脳血管認知症の受診状況等証明書を作成してもらうことができました。
普段の生活状況を把握されている居宅介護支援事業所のケアマネージャーを紹介してもらい、日常生活状況を詳しく伺いました。
食事、入浴、金銭管理、意思疎通、排便・排尿等に関する様々な問題があることや介護支援を受けている状況が分かり、医師に診断書を作成いただく際の参考資料にまとめました。
脳アミロイドアンギオパチーで障害基礎年金1級を取得、年間約99万円を受給できました。
女性(40代/無職)
傷病名:アルツハイマー型認知症
決定した年金種類と等級:障害厚生年金2級 (年間約110万円受給)
役所で手続きをするために書類の記入をしようとしましたが、自分の名前が書けず手続きを断念したことがありました。
仕事で疲れているせいだと思い気にしていませんでした。
後日、念のため家族と一緒に役所に行きました。
同じく書類を記入しようとしましたが、やはり名前が書けませんでした。
心配になり脳神経内科を受診したところ、疲労だろうと言われ、精神科の受診を指示されました。
しかし精神科でも詳しい病名はわかりませんでした。
1人暮らしに不安を感じ、すぐに家族と同居を始めました。
段々、物忘れが増えて仕事中にミスをしたり自分が何をやっていたか分からずパニックになりました。
仕事は続けられなくなり、退職し途方に暮れていました。
再び脳神経内科を受診すると、アルツハイマー認知症であることが判明しました。
年金制度のことを知り、すぐに診断書を取得しましたが診断書以外の書類のことはご存じありませんでした。
就労の支援員様から当センターのこと聞き、ご相談いただきました。
まず障害年金の申請に必要な制度のことをご説明しました。
保険料納付要件を満たしているかすぐに年金事務所に行き、厚生年金でお手続きが出来ることが確認できました。
すでに出来上がっていた診断書は記載漏れや不備が多々あったので、医師への説明文章を作成して修正依頼を行いました。
診断書の有効期限が迫っていたので、修正が終わり次第、申請ができるように必要な書類を整備しました。
アルツハイマー型認知症で障害厚生年金2級を取得、年間約110万円を受給できました。
男性(40代/無職)
傷病名:神経梅毒
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)
会社員で勤務していました。
物忘れが激しくなり、会社の物を外に置き忘れたり仕事の予定を忘れてしまうことがありました。
徐々に症状はひどくなり、職場の同僚から病院の受診を勧められて病院を受診したところ若年性認知症と診断され、治療を受けていましたが、病気の進行が速いことから大学病院での検査を勧められました。
検査の結果、神経梅毒であることがわかりましたが、既に病気が進行していたため治療はできないと告げられました。
認知機能の低下によりひとりで生活することができず、家族の援助が必要な状態でした。今後の生活のことを考えて、ご家族様から障害年金のご相談をいただきました。
ご家族様に代わり書類の作成や診断書の取得を行いました。
手続きがスムーズに進み、無事に遡及分を含めた年金が受給できました。
神経梅毒で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。
女性(20代/非正規雇用)
傷病名:気分変調症・注意欠陥多動障害・神経性過食症
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)
相談時の相談者様の状況10代のころから対人関係にストレスを感じ、抑うつ状態や過食、情緒不安定といった症状に悩まされていました。年金の申請を考えているけれども手続きの方法がわからないということでご相談いただきました。
初診から現在まで数件の病院を受診されていました。
ご自身で受診歴をまとめられていたため、病歴就労状況等申立書の作成にあたりその資料を参考にさせていただきました。
また、注意欠陥多動障害の方の病歴就労状況等申立書については出生から現在までの状況を記載しなければなりません。
そのため、医療機関を受診されていなかった期間の状況についても整理してもらい、ヒアリングをいたしました。ご本人様のご協力もあり適切な書類を作成することができました。
気分変調症・注意欠陥多動障害・神経性過食症で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。
男性(50代/就労支援事業所)
傷病名:前頭側頭型認知症
決定した年金種類と等級:障害厚生年金2級 (年間約180万円受給)
当センターの所長が勉強会の講師をつとめたことがある就労移行支援事業所の相談員様からご相談を頂きました。
ご相談者様は2年程前から興味関心の減退、表情が乏しくなる、口数が少なくなるなどの症状が現れました。
当初ご家族は仕事が多忙なせいだと思っていましたが違和感を覚えた奥様の手配で認知症外来がある病院を受診しました。
精査の結果、前頭側頭型認知症と診断され進行を遅らせるための治療とリハビリを開始しましたが、次第に暴言・暴力、職場で迷子になるなどの問題が発生し退職に至りました。
その後、社会との接点を維持することやリハビリを目的に就労移行支援事業所の通所を開始しました。
ご本人様はご病気の影響でご自身の病状の把握や対人コミュニケーションが困難な状態ということで、奥様と面談させて頂きました。
ご本人様とご挨拶させて頂く機会もありましたが、当センターの相談員が名刺を差し出して名乗っても全くの無反応で名刺を受け取って頂くことができませんでした。
独り言を繰り返し、初対面の人間に挨拶されたことに相当なストレスを感じているご様子でした。
奥様は可能な限りの制度を利用して社会参加と病状進行を遅らせるための治療を継続したいということで、障害年金の受給を希望されていました。
障害年金のお手続きでは初診日から1年6ヵ月を経過した障害認定日から3か月以内のご病状について作成された診断書で障害状態に該当するか否かの審査を受けます。
ご相談者様は面談時点で間もなく障害認定日迎えるタイミングでした。
また、障害認定日直後に次の受診予約が入っているということでした。
奥様はお仕事で忙しく手続きに必要な書類の準備をすることが困難ということで事務代行を承りました。
次回受診時に診断書の作成依頼ができるよう、迅速に書類の準備を進めました。
面談では普段の診察で医師に伝えきれていなかった日常生活上の支障を具体的なエピソードで伺い診断書依頼時の参考資料にまとめました。
主治医は障害年金に非常に理解があり、参考資料を踏まえ迅速かつ的確に診断書を作成して下さいました。
発病から現在までの病歴を記載する「病歴就労状況等申立書」も当センターが代理作成しました。
事務代行により役所への訪問など一切なく、全ての書類がスムーズかつ的確に揃えられたと非常に喜んで下さいました。
前頭側頭型認知症で障害厚生年金2級を取得、年間約180万円を受給できました。
男性(20代/無職)
傷病名:持続性気分障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)
高校卒業後就職しましたが、対人関係をうまく築くことができず数か月で退職。
その後アルバイトを転々としましたが長続きしませんでした。
次第に不安感や希死念慮も現れたため、家族に付き添われ医療機関を受診しました。
通院しつつ就職を試みるも、2カ月しか続かず、次第に自閉的に過ごすようになりました。
現在は昼夜逆転した生活となっており、就労意欲はあるもののなかなか就職に結びつかず、将来への不安を感じています。
初診から現在まで同じ医療機関で障害認定日当時も通院していたため、認定日請求を行うことにしました。
診断書作成にあたっては、ご本人様・お母様より伺った日常生活の様々な支障について参考資料としてまとめ、医師に提出いただきました。
長年通院していることもあり、ご本人様の実態をしっかりと記載いただいた診断書を受け取ることができました。
病歴就労状況等申立書は診断書の内容と整合性を図りつつ、これまで何度就労を試みても続かなかったことや、日常生活の支障を明記しました。
持続性気分障害で障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約292万円を受給できました。
女性(30代/無職)
傷病名:反復性うつ病性障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約120万円受給)
当センターのホームページ経由でご相談のメールを頂きました。
ご相談者様は離婚やストーカー被害により反復性うつ病性障害、パニック障害、PTSDの診断を受け通院を継続しているものの、症状が改善せず育児や日常生活全般に支障をきたしているということでした。
初回無料相談をご案内しましたが体調不良によりキャンセルが相次ぎ音信が途絶えてしまいました。
その後、4ヶ月程して改めてご相談のメールを頂きました。
今度はお約束の日時にご来所頂くことができ、事務代行を承ることになりました。
ご相談者様の初診の病院は書類の作成にあたっては本人の受診が必須ということでした。
初診日から1年6か月を経過した障害認定日当時の診断書について作成の可否は受診時に医師が判断するということで、「受診状況等証明書」(初診日の証明書)と診断書、両方を準備して受診して頂きました。
結果的に、医師の判断で障害認定日当時の診断書は作成して頂くことはできず、「受診状況等証明書」(初診日の証明書)を作成して頂くことになりました。
そのため、過去に遡っての年金受給を求めるお手続きはできず、将来に向かったの年金受給のみを求める「事後重症請求」を行うことになりました。
また、現在の主治医から説明された一部の病名「PTSD」、「パニック障害」などICD-10コードF40番台の神経症圏に該当する病名については、日本年金機構が定める障害認定基準では原則認定の対象外となっています。
一方で「反復性うつ病性障害」についてはICD-10コードF33番で精神病に該当するため認定の対象となります。
以上を踏まえ、現在の医師に診断書の作成を依頼することになりました。
また、面談時にヒアリングした日常生活のご様子についても参考資料を作成したところ、ご自身の状況を客観的に整理することが出来たと喜んで下さいました。
ご相談者様はご病気の影響で記憶力の低下が著しく、ご自身の病歴について非常に曖昧でした。
ご本人様のご記憶の範囲の情報と2軒の病院からで作成された書類を元に「病歴就労状況等申立書」を作成しました。
体調不良で記憶が曖昧な中、事務代行で手続に必要な書類の準備を整えることができて非常に助かったと喜んで下さいました。
反復性うつ病性障害で障害基礎年金2級を取得、年間約120万円を受給できました。
女性(20代/非正規雇用)
傷病名:気分障害
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級 (年間約58万円受給)
介護士として就労していました。
第一子出産後、初めての育児で夫や双方の両親にも頼れる状況ではなく、悩みを抱え込んでしまったことから不眠、不安感、イライラ感が現れ、子どもに手をあげるまでになってしまいました。
自ら児童相談所に電話をし、一時保護を受け、医療機関を受診し始めました。
入院治療を経て、現在まで外来通院を続けています。
初診日から1年6カ月経過した時点で相談いただきました。
初診から現在まで同一の医療機関だったため、診断書の取得からサポートをいたしました。
障害年金請求できる本来の時期で手続き出来るよう、診断書依頼時には期間を絞った形で依頼状を作成いたしました。
出来上がった診断書を拝見すると、数か所記入が漏れている項目があったため、医療機関へ電話をし事務の方とやり取りをして仕上げました。
病歴就労状況等申立書は取得した診断書と整合性が取れるように作成、ご本人様ともすり合わせをしたうえで年金事務所へ提出しました。
気分障害で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できました。
女性(30代/無職)
傷病名:反復性うつ病性障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約120万円受給)
当センターのHP経由でご相談のメールを頂きました。
ご相談者様は離婚やストーカー被害により反復性うつ病性障害、パニック障害、PTSDの診断を受け通院を継続しているものの、症状が改善せず育児や日常生活全般に支障をきたしているということでした。
初回無料相談をご案内しましたが体調不良によりキャンセルが繰り返され音信が途絶えてしまいました。
その後、4ヶ月程して改めてご相談のメールを頂きました。
今度はお約束の日時にご来所頂くことができ、事務代行を承ることになりました。
ご相談者様の初診の病院は書類の作成にあたっては本人の受診が必須ということでした。
初診日から1年6か月を経過した障害認定日当時の診断書について作成の可否は受診時に医師が判断するということで、「受診状況等証明書」(初診日の証明書)と診断書、両方を準備して受診して頂きました。
結果的に、医師の判断で障害認定日当時の診断書は作成して頂くことはできず、「受診状況等証明書」(初診日の証明書)を作成して頂くことになりました。
そのため、過去に遡っての年金受給を求めるお手続きはできず、将来に向かったの年金受給のみを求める「事後重症請求」を行うことになりました。
また、現在の主治医から説明された一部の病名「PTSD」、「パニック障害」などICD-10コードF40番台の神経症圏に該当する病名については、日本年金機構が定める障害認定基準では原則認定の対象外となっています。
一方で「反復性うつ病性障害」についてはICD-10コードF33番で精神病に該当するため認定の対象となります。
以上を踏まえ、現在の医師に診断書の作成を依頼することになりました。
また、面談時にヒアリングした日常生活のご様子についても参考資料を作成したところ、ご自身の状況を客観的に整理することが出来たと喜んで下さいました。
ご相談者様はご病気の影響で記憶力の低下が著しく、ご自身の病歴について非常に曖昧でした。
ご本人様のご記憶の範囲の情報と2か所の病院からの情報で作成された書類を元に「病歴就労状況等申立書」を作成しました。
体調不良で記憶が曖昧な中、事務代行で手続に必要な書類の準備を整えることができて非常に助かったと喜んで下さいました。
反復性うつ病性障害で障害基礎年金2級を取得、年間約120万円を受給できました。
女性(30代/無職)
傷病名:気分変調症、パニック障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)
ご両親より相談いただきました。
アルバイトを退職後、将来への不安感に苛まれたことで、頭痛や不眠といった症状が現れ始め、医療機関を受診しました。
現在まで通院を続けていますが、家族間の問題から精神的に不安定になることが多く、日常生活や就労に支障をきたしています。
年金事務所で書類一式をいただいた後、初診病院で受診状況等証明書を取得しました。
当初は認定日請求を希望されていましたが、初診日から1年6か月経過後に通院をしていなかったため事後重症請求となりました。
現在通院中の医療機関に診断書を依頼する際は、ご両親から伺った状況を参考資料としてまとめ提出いただきました。
病歴就労状況等申立書は、お父様が事前に準備されていた内容を参考に、診断書と整合性をとり整備しました。
気分変調症、パニック障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。