自閉症スペクトラム障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース

相談者

男性(20代/障害者雇用)
傷病名:自閉症スペクトラム障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)

相談時の相談者様の状況

幼少期から家族を含めた周囲とのコミュニケーションがうまくとれないお子さんだったそうです。
高校生の時にイジメの対象となり、精神的に非常不安定となったことから医療機関を受診したところ、統合失調症と診断されました。
その後は大学受験や、転居などあり、通院中断、転院を繰り返しながら様子をみていたそうです。
障害者雇用で就労していましたが、病状の悪化により休職となりましたが、復職の目途がたたないことから、障害年金の手続きを進めたいということでご相談いただきました。

相談から請求までのサポート

ご本人とともに通院歴の整理から始めましたが、実際に病院に問い合わせをしてみると、ご本人の記憶とだいぶ食い違いがあることが分かりました。
病院に前後の受診の履歴を確認し、可能な範囲で情報提供いただくこともありました。
幼少期からのエピソードもヒアリングし、病歴就労状況等申立書に丁寧にまとめました。

結果

自閉症スペクトラム障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円受給できました。

広汎性発達障害で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース

相談者

女性(30代/非正規雇用)
傷病名:広汎性発達障害
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級 (年間約58万円受給)

相談時の相談者様の状況

当初ご自身で手続きを進めていましたが途中で手続きに行き詰まってしまい、当センターでの事務代行を希望され相談いただきました。
すでに年金事務所で必要書類を取得し病歴・就労状況等申立書も作成していましたが、診断書依頼に不安があるとのことでした。
遡っての手続きを希望されていました。

相談から請求までのサポート

障害認定日当時の診断書取得からサポートいたしました。
カルテに基づき記載いただきましたが、当時は一般企業・一般雇用での就労であったため診断書の内容も就労可能と即したものになっていました。
初診日証明のためにも診断書は提出しますが、障害認定日に遡って受給できる可能性は低いことをお伝えし、事後重症での請求となることを伝え手続きを進めました。
病歴・就労状況等申立書はご本人様が作成したものを参考に診断書等の内容を加え、時系列を整備して作成しました。

結果

広汎性発達障害で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できました。

 

気分変調症・注意欠陥多動障害・神経性過食症で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース

相談者

女性(20代/非正規雇用)
傷病名:気分変調症・注意欠陥多動障害・神経性過食症
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)

相談時の相談者様の状況10代のころから対人関係にストレスを感じ、抑うつ状態や過食、情緒不安定といった症状に悩まされていました。年金の申請を考えているけれども手続きの方法がわからないということでご相談いただきました。

相談から請求までのサポート

初診から現在まで数件の病院を受診されていました。
ご自身で受診歴をまとめられていたため、病歴就労状況等申立書の作成にあたりその資料を参考にさせていただきました。
また、注意欠陥多動障害の方の病歴就労状況等申立書については出生から現在までの状況を記載しなければなりません。
そのため、医療機関を受診されていなかった期間の状況についても整理してもらい、ヒアリングをいたしました。ご本人様のご協力もあり適切な書類を作成することができました。

結果

気分変調症・注意欠陥多動障害・神経性過食症で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。

気分変調症・注意欠陥多動障害・神経性過食症で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース

相談者

女性(20代/非正規雇用)
傷病名:気分変調症・注意欠陥多動障害・神経性過食症
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)

相談時の相談者様の状況10代のころから対人関係にストレスを感じ、抑うつ状態や過食、情緒不安定といった症状に悩まされていました。年金の申請を考えているけれども手続きの方法がわからないということでご相談いただきました。

相談から請求までのサポート

初診から現在まで数件の病院を受診されていました。
ご自身で受診歴をまとめられていたため、病歴就労状況等申立書の作成にあたりその資料を参考にさせていただきました。
また、注意欠陥多動障害の方の病歴就労状況等申立書については出生から現在までの状況を記載しなければなりません。
そのため、医療機関を受診されていなかった期間の状況についても整理してもらい、ヒアリングをいたしました。ご本人様のご協力もあり適切な書類を作成することができました。

結果

気分変調症・注意欠陥多動障害・神経性過食症で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。

軽度精神遅滞・気分変調症で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース

相談者

男性(50代/無職)
傷病名:軽度精神遅滞・気分変調症
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)

相談時の相談者様の状況

工場で働いていましたが、会話がかみ合わず、理解できないことが多くあったそうです。
周囲のサポートもあり特に大きな問題に発展することはなかったそうですが、職場で苦手な上司が出来たことから、精神的に不安定になり病院に通院することになったそうです。
その後、退職されましたが情緒不安定になることが多く、自宅に引きこもるといった悪循環に陥っていました。
単身生活となってからは、行政の支援員等の声かけ、援助がなければ日常生活が滞ってしまうような状態でした。
これまで障害年金の制度をご存じありませんでしたが、支援員の声かけにより手続きを進めることになりました。

相談から請求までのサポート

主治医は障害年金に非常に理解があり、迅速かつ的確に診断書を作成して下さいました。
発病から現在までの病歴を記載する「病歴就労状況等申立書」は当センターが代理作成しました。
事務代行により役所への訪問など一切なく、全ての書類がスムーズかつ的確に揃えられたと非常に喜んで下さいました。

結果

軽度精神遅滞・気分変調症で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。

市役所の障害者雇用(パートタイム)で就労中だが注意欠陥多動性障害(ADHD)で障害厚生年金3級を取得、年間約90万円を受給できたケース

相談者

男性(50代/障害者雇用)
傷病名:注意欠陥多動性障害(ADHD)
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級 (年間約90万円受給)

相談時の相談者様の状況

当センターの職員が勉強会講師を勤めた就労移行支援事業所の支援員さんからご相談を頂きました。
事業所を卒業し市役所の障害者雇用で就労中の元利用者さんが障害年金の受給を希望しているということで、事業所の面談室を借りてお話を伺いました。
現在、市役所の障害者雇用でパートタイム勤務をしているものの生計を維持できる状況ではないため奥様やお子さん達もパート・アルバイトで家計を補ってくれているそうです。
経済的不安が強くお給料の高い仕事を探さなくてはと焦る一方、現在の障害状態ではパート勤務が精一杯のご状況でした。
ご自身や家族で手続きをすることは難しいということで事務代行を承りました。

相談から請求までのサポート

ご相談者様は幼少時から不注意によるミスが多く対人関係も苦手でした。
高校卒業後はバブルの好景気真っ只中で大手企業に就職が決まりました。
内勤の仕事に配属されましたが、対人コミュニケーションが苦手で上司や同僚の名前と顔を覚えるのも一苦労したそうです。
ご相談者様いわく、のらりくらりと仕事を続け周りに勧められるまま結婚したものの次第に社会的責任を伴う立場の年齢になりストレスから体調を崩したそうです。
ご自身の判断で病院を受診したところ「発達障害」と説明され、長年感じていた違和感の原因が分かり納得したそうです。
その後休職、退職、就労移行支援事業所通所、障害者雇用で再就職に至りましたが、発達障害で障害年金の手続きをする場合、出生時から現在までの成育歴を「病歴就労状況等申立書」にまとめて提出しなくてはなりません。
また、診断書の作成を依頼する主治医にも、診察の中で成育歴や日常生活上の困りごとを詳しく伝えられていないということでした。
そこで相談員が50年以上の成育歴やこれまでの職場で指摘された問題点、日常生活上の困りごとを詳しくヒアリングし書類にまとめました。
ご相談者様はスケジュール管理の困難さから何事も先延ばしにしてしまう傾向が強く手続きに必要な書類を準備する間も音信不通になったり郵便のやり取りが滞ることが度々ありました。
その都度、担当の相談員が細かくフォローして必要な書類の取得を進めました。
ご自身や家族だけで進めていたらいつまで経っても手続きができなかっただろうと話されていました。
手続きに必要な書類の準備をスムーズに進めたい方は、障害年金に特化した社会保険労務士事務所にご相談頂くことをお勧めします。

結果

注意欠陥多動性障害(ADHD)で障害厚生年金3級を取得、年間約90万円を受給できました。

気分変調症・知的障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース

相談者

女性(20代/無職)
傷病名:気分変調症・知的障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)

相談時の相談者様の状況

お父様よりご相談いただきました。
娘さんは幼少期から対人関係が非常に苦手で、言葉で気持ちを伝えられなかったり、場にそぐわない発言をするなど相手に誤解されることが多くありました。
高校卒業後は、アルバイトのための面接を受け、シフト等の条件にも柔軟に対応するなど、多くの要望は出していないにも関わらず、相当数の職場で不採用の結果となりました。
自暴自棄になることが増え、家庭内でも破壊行動があったため、医療機関を受診しました。
定期通院を継続しておりますが、自宅では無為に過ごしており、日常生活全般において家族の援助が必要不可欠な状態が続いています。

相談から請求までのサポート

ご本人の口から主治医の先生にお話をすることが困難と伺いましたので、ご家族から日常の様子を詳しく伺い、当センターで参考資料を作成しました。
診断書の依頼時には、参考資料を先生にお渡しいただくとともに、ご家族の方から日常生活の支障をしっかりとお伝えいただきました。
病歴就労状況等申立書も幼少期の頃のエピソード等、ご家族から伺った内容を具体的に盛り込み作成しました。

結果

気分変調症・知的障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。

自閉症スペクトラム症不安障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース

相談者

女性(20代/無職)
傷病名:自閉症スペクトラム症不安障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)

相談時の相談者様の状況

幼少期より、人との距離感や場の雰囲気がつかめず集団行動が苦手だったそうです。
高校進学後に電車通学が困難であったこともあり退学し通信制高校へ転校しました。
閉所や出先等で息苦しくなることが続き、医療機関を受診することにしたそうです。
不安障害と診断され、数回の転院を経て現在は自閉症スペクトラム症不安障害と診断され心理カウンセリング、薬物療法を継続しています。

相談から請求までのサポート

ご自身のことを言葉でうまく伝えられないということでしたので、日常生活の様子をお母様から詳しく伺いました。
診断書依頼時には、お母様も同席し口頭でお伝えするとともに、私共でまとめた資料を主治医に渡していただきました。
病歴就労状況等申立書にはお母様からいただいたメモを元にアンケートにご協力いただきき、幼少期からの様々なトラブルや日常生活での困難を細かくまとめました。

結果

自閉症スペクトラム症不安障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。

手続きをやり直し自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠陥多動症(ADHD)、うつ病で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース

相談者

男性(30代/無職)
傷病名:自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠陥多動症(ADHD)、うつ病
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)

相談時の相談者様の状況

当センターのHPを見たご本人様からご相談のメールを頂きました。
ご自身で障害年金のお手続きを行ったところ、不支給の決定通知が届いたということでした。
審査請求(不服申立て)を希望しているということでしたが、まずはご自身でお手続きした際の書類コピーをご提供いただきました。
コピーを拝見したところ、傷病名が神経症であったことや、主訴が頭痛やめまい、呼吸困難など自律神経症状であったことが不支給の理由と考えられました。
また、週2日、短時間のアルバイトをしていましたが、職場で受けている配慮についての記載もありませんでした。
審査請求(不服申立て)は初回の手続き(裁定請求)時に提出した書類に基づく審査結果が妥当であったか否かが審査されます。
追加の意見書や診断書を提出しても後出しジャンケンとみなされ審査材料として採用されません。
以上のルールや不支給の決定が妥当であることをご説明した上で、審査請求(不服申立て)ではなく、手続きのやり直しをご提案しました。

相談から請求までのサポート

ご自身で手続をしてから1年後に改めてご相談を受け、事務代行を承ることになりました。
やり直しに際し、ご自身で手続した際には「既往障害」の欄に記載されていた発達障害の傷病名も請求傷病に記載可能という主治医のご見解を頂きました。
また、不支給の決定後、気持ちの落ち込みが激しくなり抑うつ症状が悪化、うつ病の治療も開始したことから自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠陥多動症(ADHD)、うつ病で診断書を作成して頂くことになりました。
これまで診察時に伝えきれていなかった日常生活上の困り事やアルバイト先で受けている合理的配慮についても参考資料を作成し、主治医に参考資料として提出しました。
当センターで作成する参考資料は障害年金の診断書のためだけではなく、主治医が病状を適切に把握し最適な治療ができるよう、日常生活のご様子や手助けが必要な事項を具体的なエピソードで記載しております。
また、傷病名に発達障害が含まれる方は「病歴就労状況等申立書」は出生から現在までの生育歴として記載する必要があります。
お母様にもヒアリングにご協力を頂き、当センターで代理作成致しました。
ご自身で手続した際は障害認定基準や書類作成のルールについて情報・知識が不足している中、非常に苦労して書類を揃えたものの不支給決定となり大きなショックを受けたそうです。
ご本人様もお母様も最初から事務代行を依頼していれば良かったとおっしゃっていました。

結果

自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠陥多動症(ADHD)、うつ病で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。

注意欠陥多動性障害・広汎性発達障害で障害基礎年金2級を取得、年間約100万円を受給できたケース

相談者

女性(40代/就労支援事業所)
傷病名:注意欠陥多動性障害・広汎性発達障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約100万円受給)

相談時の相談者様の状況

これまで複数の職場で働いたことがありましたが、時間の管理ができず、遅刻や時間ギリギリの出勤となることが多かったそうです。
物の置き忘れが多かったり、事の優先順位がつけられなかったり、状況の理解が出来ずうまく適応できないことが多くありました。
同僚との距離感や場の雰囲気がつかめず、コミュニケーションがうまく取れないことでどの職場でも長くは続かなかったため、医療機関を受診したそうです。

相談から請求までのサポート

自分の思いをうまく言葉に出来ないということでしたので、日常生活の様子を詳しくまとめるようアドバイスしました。
そのまとめた資料を主治医に診断書と一緒に渡していただきました。
病歴就労状況等申立書には私共でヒアリングさせていただいた幼少期からの様々なトラブルや日常生活での困難を細かくまとめました。

結果

注意欠陥多動性障害・広汎性発達障害で障害基礎年金2級を取得、年間約100万円を受給できました。

引きこもりから社会参加できるようになったものの、日常生活や就労が安定せず広汎性発達障害(アスペルガー症候群)で障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約200万円を受給できたケース

相談者

女性(30代/無職)
傷病名:発達障害(アスペルガー症候群)
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)

相談時の相談者様の状況

当センターのHPからお問い合わせのメールを頂きました。
ご相談者様は幼少時から衝動性が強くトラブルを頻発していたそうです。
学業面でも授業についていけないことが多く、不登校の時期があったそうです。
進学した専門学校を数ヶ月で退学した後は、数年間、自宅に引きこもる生活を続けていました。
様子を心配した両親の勧めで、引きこもりの方の社会参加を促す研修に参加し、契約社員の仕事に就きましたが、契約更新を断られてしまいました。
その後、理解ある男性と結婚しましたが、衣食住を上手く回すことができませんでした。
その頃、偶然、手に取った発達障害の本を読み、著者の診察を受けることにしたそうです。
受診の結果、発達障害(アスペルガー症候群)の診断が下り通院を継続していますが、社会生活、家庭生活上の困りごとが解決せず、お仕事も長続きしない状態が続いているため障害年金のお手続きを希望しているということでした。
新型コロナウィルスの影響で対面での初回無料相談ができない状況だったため、お電話にて初回無料相談を実施しました。

相談から請求までのサポート

ご相談者様は初診から現在も同じ病院に通院しているため、初診日の証明書にあたる「受診状況等証明書」を省略することができました。
障害認定日(初診日から1年6箇月を経過した日)当時と現在のご病状について診断書を作成して頂くことができました。
ご相談者様のように発達障害で障害年金の手続きをする場合、「病歴就労状況等申立書」は生まれてから現在までの生育歴全てを記載する必要があります。
電話面談ではこれまでの生育歴、病歴、日常生活状況をヒアリングし、診断書作成依頼時に添付する参考資料を作成しました。
診断書作成のためだけでなく、ご自身の病状把握や今後の治療の参考になると喜んで頂く事ができました。
役所への訪問や書類の準備、「病歴就労状況等申立書」の作成など、ご自身ではなかなか進め方が分からない困難な作業を全て代行で済ませることができ、負担なくお手続きできたと喜んで下さいました。

結果

発達障害で障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約200万円を受給できました。