女性(30代/非正規雇用)
傷病名:双極性障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)
高校受験にうつ状態と拒食が見られるようになり病院を受診しました。
通院の傍ら高校・大学をなんとか卒業。就職されましたが人間関係の悩みから情緒不安定となり疲労感も続き体調不良により休職を繰り返す生活を送っていました。
ご相談時も休職されており、ご主人のサポートのもとで生活されていました。
経済的な問題や将来への不安から障害年金申請を検討しているとのことでした。
初診の病院ではカルテが既に破棄されており、初診の証明にあたる受診状況等証明書の作成依頼はできませんでした。
しかし、ご本人様が当時の紹介状をお持ちだったため紹介状と次に受診した病院が作成した受診状況等証明書を添付して初診の証明としました。
診断書には休職されていることを明記いただき、ご病気が就労にも影響していることがわかるような診断書を提出いたしました。
双極性障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。
女性(30代/無職)
傷病名:双極性感情障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)
大学生のころから体調不良が続き、様々な科を受診されていました。
数年経っても症状は続き、食欲不振、不眠、易疲労感といった症状が悪化したため、メンタルクリニックを受診。
定期的な受診と薬物治療を開始しました。
その後もなかなか症状が改善せず、入院。
病状の様子から双極性感情障害と診断されました。
抑うつ状態が続き、就労が困難な状態で障害年金手続きのご相談をいただきました。
様々な病院を受診されていたことから、受診歴を整理させていただきました。
その上で精神的なものに由来する不調と指摘された病院に初診の証明書となる受診状況等証明書の作成をお願いしました。
書類の中には単なる体調不良で受診していた病院の事も記載されていましたが、精神的な症状での受診ではなかったことを病歴就労状況等申立書に記載して手続きを行いました。
障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。
男性(30代/無職)
傷病名:双極性障害・特定不能の広汎性発達障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)
小学校を休むことが続いたために受診されましたが、器質的異常所見は認められなかったそうです。
定期的に通院されましたが、頭痛、腹痛などの身体症状が持続していたために心理士によるカウンセリングを受けていました。
高校、大学、現在に至るまで、コミュニケーションが一方的になることや、被害的な解釈をしやすいため対人関係において葛藤することが多く、頭痛や腹痛の症状が頻繁にあるそうです。
日常生活全般においては家族の援助が必要な状態が続いています。
小学生の頃から現在まで、同じ医師の診察を受けておられましたので、20歳時点での診断書、現在の状態について2通の診断書を作成いただきました。
病歴就労状況等申立書はヒアリングさせていただいた内容をもとに当センターでまとめました。
双極性障害・特定不能の広汎性発達障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。
男性(30代/無職)
傷病名:双極性障害・特定不能の広汎性発達障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)
小学校を休むことが続いたために受診されましたが、器質的異常所見は認められなかったそうです。
定期的に通院されましたが、頭痛、腹痛などの身体症状が持続していたために心理士によるカウンセリングを受けていました。
高校、大学、現在に至るまで、コミュニケーションが一方的になることや、被害的な解釈をしやすいため対人関係において葛藤することが多く、頭痛や腹痛の症状が頻繁にあるそうです。
日常生活全般においては家族の援助が必要な状態が続いています。
小学生の頃から現在まで、同じ医師の診察を受けておられましたので、20歳時点での診断書、現在の状態について2通の診断書を作成いただきました。
病歴就労状況等申立書はヒアリングさせていただいた内容をもとに当センターでまとめました。
双極性障害・特定不能の広汎性発達障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。
女性(50代/無職)
傷病名:双極性感情障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)
転勤により海外で生活をした後の帰国後に子供達の日本への再適応が難しい状況だったことにより、奔走していたそうです。
疲労感が続くとともにパニック発作が起きたことから医療機関を受診されました。
当初はうつ病と診断されましたが、次第に躁状態になることも多く、診断名が双極性感情障害と病名が変更となりました。
現在までに入退院を多く繰り返しており、日常生活がままならない状況が長期化していました。
初診日は今から20年以上前でした。
私共から病院に連絡し当時のカルテの有無を確認させていただきました。
幸いカルテが残っており、受診状況等証明書ではなく障害認定日の診断書を作成してい
ただきました。
現在の病院には、頻回に受診されていたことから、診断書の依頼受取りはスムーズでし
た。
病歴が長く、入退院が多かったこともあり、病歴をしっかり整理したうえで、病歴就労
状況等申立書を作成しました。
双極性感情障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。
女性(50代/無職)
傷病名:双極性障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)
家族の問題に悩み、苦しんでいました。
病気が酷くなると自殺を図ったり食事を何もとらなくなったりお風呂も何日も入れなくなりました。
入院が必要となり精神科専門の病院に入院しました。
退院のガイダンスで障害年金をソーシャルワーカーさんから聞きましたが、ご自身で手続きするには難しく、またご病状が安定しないため弊社で承ることになりました。
認定日請求を行いました。
診断書はご病状や日常生活のことを詳しく書いて頂くことができ、遡及の年金も認められました。
双極性障害で障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約400万円を受給できました。
女性(40代/無職)
傷病名:双極性感情障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)
入院先の病院のソーシャルワーカー様からご相談の連絡を頂き、病院に伺い出張面談を実施しました。
ご自身で手続きすることも考えていたそうですが、病気に波があり安定して手続きを遂行できずご依頼いただきました。
初診日を特定することから始めました。
担当医にも過去の病歴が分かるように病歴就労状況等申立書をまとめ、事前に確認して頂きました。
ご本人様は障害年金の手続きや結果に不安が多く、疑問点があった時にはメールの連絡を頂き都度回答させて頂きました。
双極性障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。
女性(20代/無職)
傷病名:双極性障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)
高校生の頃に1度だけ受診したが、そのまま全く外出できないほどに病状が悪化し、引きこもって過ごしていた。
5年以上前のことなので初診の証明が取れないかもしれないとのことでご相談のお電話をいただきました。
現在も通院以外は外出されないとのことでしたので、手続きは全てお電話と書類の郵送で行うこととしました。
初診の病院には幸いカルテが残っていて、初診の証明である受診状況等証明書を作成いただくことができました。
私どもからお送りしたアンケートにお答えいただいたり、お電話でご様子を教えていただいたりして、日常生活の詳しい様子を聞き取った資料を作成し、診断書作成依頼の際に医師にお渡しし、病状を十分に反映した診断書を作成いただくことができました。
双極性障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。
女性(30代/無職)
傷病名:双極性障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)
当センターのHPを見たお母様からご相談の電話を頂きました。
30代の娘さんが未成年の頃から長年、双極性障害を患っており、お母様が市役所に相談し障害年金のお手続きを行ったところ、却下の通知が届いたということでした。
お母様はお手続きの際に提出した書類のコピーをお手元に保管していなかったということで、まずは管轄の年金事務所から書類のコピー一式を取り寄せて頂きました。
コピーを拝見したところ、20歳前の初診日が証明できなかったこと、また、仮に20歳前の初診日が認められたとしても診断書の評価が障害等級には該当しない内容となっていました。
ご相談者様の初診の病院は精神科の専門病院で、5年経過のカルテは破棄されていても受付簿は古いものが残っている病院でした。
これまでの当センターの事務代行で、受付簿を元に初診日の証明書にあたる「受診状況等証明書」を作成して頂き、審査で初診日が認められた実績がある病院だったため、お母様にもその旨をご説明し、まずは「受診状況等証明書」を取得して頂きました。
お母様がお手続きした際は、受診状況等証明書ではなく初診日から1年6ヶ月を経過した障害認定日当時の診断書の作成を依頼したそうで、カルテ破棄により作成ができないとお返事されていたようです。
障害年金のお手続きに慣れていないご本人様やご家族様だけで書類を揃えようと思うと、このように初歩的な判断や臨機応変な対応ができずに不支給が決定してしまうケースが多々あります。
今回、初診日の日付が20歳前であることが正式に確認できたため、事務代行を承ることにしました。
改めてご本人様の受診歴を確認したところ、服薬に対する抵抗感が強く、自己判断で通院を中止していました。
お母様が手続した際に診断書を作成して頂いた病院も通院期間が短く、日常生活上の困り事やご病状が適切に伝わっておらず、病状の評価が実際のよりも軽度に記載されてしまったようでした。
また、ご相談時点でも定期的な通院・服薬をしていなかったため、お手続きをやり直すに当たり改めて病院を受診すること、主治医が病状を適切に把握し治療ができるよう指示された通院と服薬は必ず守るようにお願いしました。
病院受診再開にあたり、診察の参考となるよう過去の受診歴や日常生活において支障をきたしている症状、具体的エピソードを資料にまとめて医師に手渡して頂きました。
数ヶ月の定期通院の後、改めて診断書の作成をして頂くことができました。
双極性障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。
男性(40代/会社員)
傷病名:双極性感情障害
決定した年金種類と等級: 障害厚生年金 2級 (年間約140万円受給)
ご相談者様は既に障害厚生年金3級を受給中でした。
遠方から千葉県に転居することになったものの、障害年金の更新時期が迫っているということでご相談のメールを頂きました。
実際に千葉県に転居されてから奥様と一緒に当センターの千葉事務所にご来所頂きました。
お話を伺ったところ、転居の理由や病歴、ご病状についてご本人様のお話と奥様のお話に食い違う点が多々ありました。
奥様のお話では病気の影響で記憶や認識力の低下が著しいということでした。
詳しくお話を伺うと、躁状態になったタイミングで衝動的に夫婦揃って同じ職場に転職できるよう、奥様に相談なく勝手に話を進めてしまったそうです。
実際に転居・転職の時期になったところ鬱転してしまい、実際には就労ができるような病状ではありませんでした。
病歴や転居の理由、実際の日常生活状況を適切に資料にまとめ受診の際、持参して頂きました。
診察および精査の結果、重度のうつ状態につき就労不能と診断され、障害年金の診断書を作成して頂くことができました。
診断書の内容を踏まえ、更新時には「額改定請求書」(障害等級を上げて下さいという趣旨の申請書)を併せて提出しました。
「自分と妻だけでは転院先すら決まらず、更新の手続きもできないまま年金の受給が止まっていたと思うので事務代行を依頼して良かった。」と喜んで下さいました。
更新手続きで額改定請求を行い障害厚生年金2級を取得、年間約140万円を受給できました。
女性(30代/会社員)
傷病名:双極性Ⅱ型障害・広汎性発達障害
決定した年金種類と等級:障害厚生年金2級
幼少期よりこだわりが強く、何事にも全力で取り組むお子さんだったそうです。
社会に出てからも持ち物すべての色をそろえたり、座る席はいつも同じ場所というようにこだわりが一層強くなったとのことでした。
職場でのイジメをきっかけに精神的に不安定となり7年程前から通院されているそうです。
休職復職を繰り返しましたが、改善が見られず、やむを得ず退職することになりました。
経済的不安を解消するために障害年金の手続きをご自身で進めようと必要書類を取り寄せし進めておりました。
煩雑な手続きを進めているうちに体調が悪化したことから、これ以上お1人で進めることは困難と判断し弊事務所に相談にお越しいただきました。
経済的な不安から数年在籍した職場を退職後すぐに知人の紹介で転職をされており、診断書にも新しい職場の記載がされておりました。
精神障害で障害年金の手続きをする場合、就労状況の欄の記載は重要なポイントとなります。
内容が薄いものであったものでこれを補完するために病歴就労状況等申立書には、職場での配慮、業務内容等をしっかりと記載しました。
双極性Ⅱ型障害で障害厚生年金2級を取得、年間約148万円を受給できました。