うっ血性心不全(ICD)で障害厚生年金3級を取得、年間約90万円を受給できたケース

相談者

男性(50代/会社員)
傷病名:うっ血性心不全(ICD)
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級 (年間約90万円受給)

相談時の相談者様の状況

ご自身で手続き進めており、すでに書類一式を提出されていましたが、度重なる返戻により、これ以上ご自身で対応することが難しいということでご相談いただきました。

相談から請求までのサポート

提出された書類を確認したところ、初診日の証明である受診状況等証明書が添付されていなかったり、診断書の記載漏れがありました。
あわせて病歴就労状況等申立書の修正指示もありました。
当センターで初診の病院へ連絡をし、受診状況等証明書の代理取得を進めました。
診断書の加筆修正についても対応させていただき、病歴就労状況等申立書の整備も進めました。

結果

うっ血性心不全(ICD)で障害厚生年金3級を取得、年間約90万円を受給できました。

ペースメーカー(高度房室ブロック)で障害厚生年金3級を取得、年間約83万円を受給できたケース

相談者

男性(50代/無職)
傷病名:ペースメーカー(高度房室ブロック)
決定した年金種類と等級:障害基礎年金3級 (年間約83万円受給)

相談時の相談者様の状況

房室ブロックと診断されすぐにペースメーカーの植込術を受けられました。
退院後すぐにお電話をいただき相談にお越しいただきました。

相談から請求までのサポート

ご本人様は退院したばかりで体調が安定せず年金事務所に行ったり書類作成の時間が取れないためご本人様に代わり当センターが行ないました。
診断書を作成いただいた後は内容について不備等はないか確認をしました。
発症から現在までの経過について、就労状況や日常生活などをヒアリングさせていただき病歴就労状況等申立書にまとめ提出いたしました。

結果

ペースメーカー(高度房室ブロック)で障害厚生年金3級を取得、年間約83万円を受給できました。

ペースメーカーで障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース

相談者

女性(20代/会社員)
傷病名:完全心房ブロック
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級

相談時の相談者様の状況

胸の痛みを主訴にかかりつけの内科を受診したところすぐに大きな病院に行くように言われました。
転院後、すぐペースメーカー埋め込み術を受けました。
障害年金のことは長年知らずにいましたが、インターネットで見つけてご相談にお越しいただきました。

相談から請求までのサポート 

ご本人様はお仕事が忙しく、病院や年金事務所に行ったり書類作成の時間が取れないためご本人様に代わり当センターが行ないました。
障害年金は遡って5年分が認められました。

結果

ペースメーカーで障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できました。

ペースメーカーを埋め込んだ場合、障害年金はいくらもらえる?

ペースメーカーの場合、初診日が国民年金の方は障害年金を受給できません。

障害厚生年金3級が原則として該当いたします。

持続性心室頻拍で障害厚生年金3級を取得、年間約72万円を受給できたケース

相談者

男性(50代/無職)
傷病名:持続性心室頻拍
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級 (年間約72万円受給)

相談時の相談者様の状況

ご本人からお電話をいただきました。
この後、ICDの植え込み手術を受ける予定があるので、事前に障害年金の手続きについて話を聞いておきたいとのことでした。
その後、手術が予定より早まったとのことで、手術後にお電話をいただき、無料相談にお越しいただきました。

相談から請求までのサポート

相談にお越しいただいた際にはすでに診断書を取得済でした。
内容を確認したところ、15年程まえに受けた手術の記載がありました。
ご本人もすっかり忘れていたそうです。
そこから受診状況等証明書の依頼をし、過去の治療歴や就労状況をヒアリングし病歴就労状況等申立書を作成しました。

結果

持続性心室頻拍で障害厚生年金3級を取得、年間約72万円を受給できました。

CRT-D(心室頻拍、拡張型心筋症)で障害厚生年金2級を取得、年間約173万円を受給できたケース

相談者

男性(50代/会社員)
傷病名:CRT-D(心室頻拍、拡張型心筋症)
決定した年金種類と等級:障害厚生年金2級

相談時の相談者様の状況

お電話でいただき後日面談にお越しいただきました。
相談者様は過去に、心室頻拍でICDの埋め込み術を受けられ、障害厚生年金3級を受給されていました。
経過観察を継続するも労務時の息切れ等により、CRT-Dへアップグレード手術を受けられたそうです。
障害状態が重くなったため2級に該当するのではないかということで御相談いただきました。

相談から請求までのサポート

障害の程度が重くなったときには「障害給付 額改定請求」という手続きがあります。
原則では、改定の請求は受給権取得日または厚生労働大臣の審査日から起算して1年を経過した日後でなければ行うことができません。
しかし病状が急激に悪化した場合には1年を待たずに請求を行うことができる場合はあります。
今回のケースでは心臓再同期医療機器(CRT-D)を装着したことにより1年を経過なくても額の改定を請求できるケースと判断しましたので、すぐに診断書の取得をすすめ改定手続きを行いました。

結果 

CRT-D(心室頻拍、拡張型心筋症)で障害厚生年金2級を取得、年間約173万円を受給できました。

ペースメーカー(僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁閉鎖不全症、完全房室ブロック)で障害厚生年金3級を取得、総額約312万円を受給できたケース

相談者

男性(40代/無職)
傷病名:僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁閉鎖不全症、完全房室ブロック
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級
5年遡及総額:約312万円

相談時の相談者様の状況

ペースメーカーを挿入していることからご相談いただきました。
挿入後の状態も芳しくなく、動悸・息切れ・胸の痛みなどの症状があり、仕事にも支障をきたしていました。
その後会社を退職してからは就職活動をしているものの、うまく行かず将来について不安を抱えていました。
入退院も繰り返されており、煩雑な事務手続きを一人ですることは難しいとのことでご依頼いただきました。

相談から請求までのサポート

現在まで同じ病院に通院しているとのことだったため、診断書の取得からサポートさせていただきました。
診断書を取得してみると前医の記載があったため、ご本人様のご記憶を辿り、初診の病院に連絡をしました。
幸いにもカルテが保存されており、受診状況等証明書を作成いただくことができました。
また、ペースメーカー手術よりも前に、人工弁の手術を行っていたことが判明しました。
心臓病はペースメーカーやICD、人工弁を装着していると障害等級3級に認定されます。
この方は人工弁もペースメーカーも初診日から1年半以内に装着していたため、遡及請求が可能でした。
病歴・就労状況等申立書にはご本人様からヒアリングした日常生活の状況について、詳細に記載しました。

結果

障害厚生年金3級(年間支給額約58万円)を取得、5年間の遡りで約312万円を受給しました。

心室細動で障害厚生年金3級を取得、総額約412万円を受給できたケース

相談者

男性(50代/会社員)
傷病名:心室細動
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級
3年遡及額:約412万円

相談時の相談者様の状況

会社の健康診断にて陳旧性心筋梗塞で要経過観察と指摘されていました。
6年後、通勤前に強い疲労感に襲われ、体が思うように動かなかったため、産業医がいる病院を受診。
急性心筋梗塞と診断され、即時入院しました。
カテーテル血行再建術を受け、一時症状が安定しましたが、心室細動を発症したためICDを移植しました。
現在は通勤の負担を軽減するために自宅近くの職場に移り、体調に関する配慮を受けながら勤務されています。
電磁波の影響に注意しなければいけない点や内服薬との関係で特定の栄養素を含む食品の摂取を禁止されるなどの食事制限があり、日常生活全般でストレスがかかっている状況です。

相談から請求までのサポート

会社の健康診断で陳旧性心筋梗塞の指摘を受けておりましたが、仕事も日常生活も支障なく過ごしていたため、産業医の病院を受診した日が初診日となります。
原則、障害認定日は初診日から1年6か月経過した日となります。
しかし例外として、ICD、ペースメーカーなどの人工臓器を設置した場合は、設置した日が障害認定日となります。
現在通院中の病院に、ICDの植込み日をしっかり記載していただくよう念を押したうえで、診断書を作成いただきました。
最後に病歴就労状況等申立書をこちらで作成し申請しました。

 結果

障害厚生年金3級を取得(年額約134万円)、3年間の遡りで約412万円を受給しました。

ペースメーカー(洞不全症候群)で障害厚生年金3級を取得、年間約61万円を受給できたケース

相談者

女性(50代/無職)
傷病名:洞不全症候群
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級
支給月から更新月までの支給総額:約107万円

相談時の相談者様の状況

5年ほど前、階段の昇降中に動悸を感じ近医を受診しました。
ホルター検査を受けましたが、特に異常なしとされ、その後は受診しませんでした。
2年程前に動悸に加えふらつきの症状が現れたため、改めて受診したところ洞不全症候群が認められ、ペースメーカー移植手術が必要と言われたそうです。
その1か月後に永久ペースメーカー植込み手術を受け、現在も6か月に1度の通院を続けておられました。

相談から請求までのサポート

ご本人が初診と認識しておられた内科クリニックで受診状況等証明書(初診日証明)を作成してもらったところ、同時期に別の病院で心電図の検査をしたようにとられる記載がされていました。
病院に連絡をし、間違いなく内科クリニックで検査したとわかるような文言の加筆をお願いしました。

結果

洞不全症候群で障害厚生年金3級を取得、年間約61万円を受給できました。

心肺停止蘇生後心室細動で障害共済年金3級を取得、総額約114万円を受給できたケース

相談者

男性(20代/会社員)
傷病名:心肺停止蘇生後心室細動
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級
約2年遡及額:約114万円

相談時の相談者様の状況

ご本人よりお電話でご相談いただき、後日無料相談会へご参加いただきました。
ランニング中に意識を消失、心肺停止状態となり救急搬送されたそうです。
2週間後にICD植込み術を受けておられましたので障害等級3級に該当します。
初診日の証明も問題なさそうでしたので、確実に障害年金を受給できると判断しました。
煩雑な事務手続きを一人ですることは難しいとのことでご依頼いただきました。
 

相談から請求までのサポート

共済組合での手続きだったので、必要書類の取寄せから行いました。
診断書の依頼時には、必須箇所に付箋を貼るなどして医師にスムーズに作成いただけるように手を加えました。
初診とICD植込み術を受けた病院は同じでしたので受診状況等証明書は必要ありませんでした。
障害認定日から1年をすぎていましたので、通常は障害認定日から3ヶ月以内の診断書と現在の症状の診断書の提出を求められるのですが、今回の共済組合のケースの場合は現在のもの1通で良いということだったのでスムーズに申請が出来ました。

結果

障害厚生年金3級を取得(年額約67万円)、約2年間の遡及で約114万円を受給しました。

ICD(心室頻拍)で障害厚生年金3級を取得、年間約94万円を受給できたケース

相談者

男性(50代/会社員)
傷病名:心室頻拍
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級
支給月から更新月までの支給総額:約230万円

相談時の相談者様の状況

犬の散歩中に急に苦しくなり、救急搬送されました。
急性心筋梗塞の診断を受け投薬治療をうけました。
その後も経過観察していましたが、動悸がひどく再度緊急入院となり心室頻拍と診断。
カテーテル手術を施行しました。
現在は月に一度ICDのチェックのため通院を続けています。
現在も就労中のためご自身で年金事務所に足を運ぶお時間がとれないということでご依頼いただきました。
 

相談から請求までのサポート

受診状況等証明書の依頼から当センターで対応させていただきました。
当初は初診日の見解に相違があり、ご協力いただけないとのことでしたが、障害年金における初診日を説明させていただき、作成していただくことが出来ました。
現在の診断書については、ご本人様から依頼していただきましたが、大きな病院だったため、出来上がるまで2ヶ月以上かかりました。
診断書の記載に漏れがあったので、当センターと病院の方で直接やりとりをさせていただきました。
病歴就労状況等申立書には入院歴等詳細を記入しました。

結 果

障害厚生年金3級が認められ、年間約94万円を受給しました。
日常生活に制約が多く、ストレスも多い中とてもよろこんでいただくことができました。