女性(50代/無職)
傷病名:膵頭部癌、中下部胆管狭窄、多発肝転移
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)
ご主人様より電話で相談があり、無料相談会にお越しいただきました。
白目に黄疸が現れ医療機関を受診したところ、すい臓がんと診断されました。
肝臓への転移も見つかりましたが、現在まで抗がん剤治療を受けながら自宅療養して過ごしています。
当初はご主人様が手続きを進める予定でしたが、何度も年金事務所に足を運ぶ必要があると知り、仕事も多忙な中ご家族だけでは手続き困難と判断され、依頼いただくことになりました。
すでに受診状況等証明書を取得していましたが2番目に受診した医療機関のものだったため、1番最初に受診したところで取得しなおしました。
抗がん剤治療の影響で手足に痺れもあったため、診断書依頼時には肢体の障害用、肝疾患用、その他障害用の3種類の診断書を主治医に確認いただき、病状に合ったものを作成いただくことにしました。
その結果、作成いただいた診断書は肝疾患の障害用のみでした。
必須箇所が空欄だったこと、腫瘍マーカーの数値が記載されていなかったことから、こちらから直接医療機関の医事課担当者とやり取りをし不備がないよう確認しました。
病歴就労状況等申立書には日常生活が困難で、夫の援助が必要不可欠であることを記載し日常生活への支障を訴える文章に仕上げました。
膵頭部癌、中下部胆管狭窄、多発肝転移で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。
男性(20代/非正規雇用)
傷病名:ユーイング肉腫再発
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級 (年間約58万円受給)
ご自身で何度も年金事務所に足を運ばれ、手続きを進めていました。
高校生の頃からの受診歴があったため、国民年金での障害基礎年金の手続きを勧められたそうです。
周囲の援助もあり就労が継続できていたため、何とか厚生年金での手続きが出来ないかというご相談でした。
これまでの通院歴を詳しく伺ったところ、確かに高校生の頃から現在まで継続して受診をされていました。
ただ、経過観察のためだけの受診が5年ほどあり、その間に大学卒業、資格の取得や就職されるなど、健康時と同じ日常生活を過ごしていました。
病歴就労状況等申立書には発病から現在に至るまでの状況を詳しく記載しました。
社会的治癒を訴え、再発したところを初診日として手続きをしました。
ユーイング肉腫再発で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できました。
男性(50代/無職)
傷病名:膀胱がん
決定した年金種類と等級:障害共済年金3級
職場の健康診断の尿検査で指摘を受けて、再検査したところ膀胱がんが見つかりました。
受診の翌月に、膀胱腫瘍摘出と合わせて人工肛門造設術が施されました。
ご本人様からもうすぐ初診日から1年6か月が経ち、障害年金の手続きが出来るので相談したいとお問合せ頂きました。
初診日からすぐに人工肛門を造設しているため、障害認定日の特例に該当すると判断しました。
診断書を人工肛門造設術日~6か月経過したところで記載してもらい、遡って年金を受給できました。
膀胱がんで障害共済年金3級を取得、年間約113万円を受給できました。
女性(50代/無職)
傷病名:乳癌術後再発(鎖骨上窩リンパ節転移・骨転移)
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級
リンパ浮腫により歩行や就労に支障をきたしていることで、障害年金を受給できないかとご相談にお越しいただきました。
お話を伺うと、抗がん剤の副作用や浮腫みにより、著しい倦怠感や痛み、疲労感といった症状に悩まされていました。
将来に不安を感じていらっしゃいました。
初診の病院ではカルテが破棄されておりましたので、次院で受診状況等証明書を代理で取得しました。
診断書依頼の際にはご本人様より伺った日常生活への支障を書面にまとめ、参考資料として添付しました。
病歴就労状況等申立書はご本人様、ご家族様とすり合わせをしながら整えました。
乳癌術後再発(鎖骨上窩リンパ節転移・骨転移)で障害基礎年2級を取得、年間約78万円を受給できました。
女性(30代/会社員)
傷病名:子宮頸がん術後両下肢リンパ浮腫
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級
リンパ浮腫により歩行や就労に支障をきたしていることで、障害年金を受給できないかとご相談にお越しいただきました。
お話を伺うと、浮腫みにより長時間座っていられなかったり、だるさや痛み、疲労感といった症状に悩まされていました。
なんとか就労は続けていたものの、今後も継続できる見込みはなく、将来に不安を感じていらっしゃいました。
がんそのものの症状よりも、リンパ浮腫による肢体への支障が強いと判断し、肢体の診断書を用いて手続きを行いました。
当初伺っていた初診より前医があったため、受診状況等証明書を代理で取得。
診断書依頼の際にはご本人様より伺った日常生活への支障を書面にまとめ、参考資料として添付しました。
手続きの途中でソーシャルワーカーさんよりその他の診断書を取得してはどうかというご提案があり、ご本人様と相談の上診断書をもう1枚取得。
病歴就労状況等申立書はご本人様、ご家族様とすり合わせをしながら整え、肢体障害とその他の障害の2枚の診断書で事後重症での請求を行いました。
子宮頸がん術後両下肢リンパ浮腫で障害厚生年金3級を取得、年間約59万円を受給できました。
女性(40代/無職)
傷病名:子宮がん
決定した年金種類と等級:障害基礎年金1級
数年前に子宮がんが発覚しました。
がんの影響で人工肛門と尿路変更術をしていましたので、障害年金2級は確実でした。
がんの病状は悪く、終日寝たきりの状態でした。
手続きをすぐに行なうため、病院の必要書類はすべて当事務所が依頼や受け取りを行ないました。
病院にも手続きを急いでいる旨をお伝えし、協力して頂くことができました。
子宮がんで障害基礎年金1級を取得、年間約119万円を受給できました。
女性(40代/無職)
傷病名:乳がん
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級
市の健康診断で乳がんが発覚しました。
治療を続きていましたが、がんは全身に転移し、医師から予後は良くないと言われていました。
治療や薬にお金がかかるためがんでも障害年金はもらえるかとご本人様から相談のお電話をいただきました。
無料面談をご案内しましたが、外出することができない状態でした。
お電話で色々とお話を伺い、障害年金の該当等についてもお話しご契約いただきました。
ご本人様に代わり書類の作成や病院とのやり取りと当センターで行ないました。
体調不良のことや日常生活の状況を詳しく伺い、参考資料を作成しました。
診断書にご本人様のご状況を詳しく記載して頂くことができました。
乳がんで障害基礎年金2級を取得、年間約100万円を受給できました。
女性(40代/無職)
傷病名:乳がん
決定した年金種類と等級:障害基礎年金1級
健康診断でしこりがあり、精密検査をうけました。
化学療法、放射線治療の後外科手術も行いましたが骨に転移が発覚。
その後脳転移、髄膜播種、肝移転、肺移転も判明しました。
現在は歩行困難な状態で経口での食事も困難です。
今後緩和治療を中心に行っていく予定です。
癌のお手続きは迅速に行うことが必要となります。
医師に、診断書を早めにご記載いただきたい旨をお伝えし、現状に即した診断書をご作成いただきました。
障害基礎年金1級を取得、年間約140万円を受給しました。
女性(30代/パート勤務)
傷病名:人工肛門(子宮頸がん)
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級
ご相談者様は子宮頸がんの放射線療法による副作用でS状結腸穿孔を発症し、人工肛門を増設されました。
初診から人工肛門造設までの期間が短く、ご相談時点で全ての病院のカルテが保管されている状態でした。
また、ご自身の病歴を正確に把握されており、相談時に持参して頂いた手書きの資料だけでも十分にお手続きが可能なご状況でした。
当センターに事務代行をご依頼頂かなくても、ご自身もしくはご家族でお手続きが出来るのではないかとお勧めしました。
しかし、ご体調が優れず通院以外に書類のやり取りなどで外出することが負担になるということで事務代行を承りました。
人工肛門を造設した場合、身体障害者手帳の等級は4級ですが、障害年金の認定基準では3級が認められます。
障害等級3級で障害年金を受給するには初診日時点でご自身が厚生年金加入中であることが必須要件となります。
初診日時点で厚生年金加入中であったことを年金事務所で確認し、初診の病院、人工肛門を造設した病院へ必要書類の作成を依頼しました。
初診から現在に至る病歴をまとめた「病歴就労状況等証明書」もご本人様の手書きの資料から要点をまとめて作成し直しました。
人工肛門(子宮頸がん)で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できました。
女性(40代/無職)
傷病名:卵巣がんに対する化学療法による末梢神経障害、双極性障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金1級
卵巣がんの抗がん剤治療で末梢神経障害を患い、歩行や日常生活にも支障をきたしていました。
がんに対する不安から精神的なダメージも大きく、双極性障害の診断も受けていました。
2つの病気で同時に障害年金を請求することにしました。
障害認定日時点では末梢神経障害を呈していなかったため、双極性障害だけで認定日請求を行いました。
事後重症請求では末梢神経障害も請求しました。
その結果、遡って2級の障害年金が決定し、事後重症請求分からは等級が1級に変更になり支給額が増えました。
双極性障害・障害認定日請求で障害基礎年金2級を取得。
卵巣がんに対する化学療法による末梢神経障害・事後重症請求で障害基礎年金1級を取得。
年間約97万円を受給できました。